- 2020-06-07
- Daylog
お久しぶりです。
緊急事態宣言も解除されて、喜びつつも油断はできない日々が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。
最近、Zoomとかで学部のいろんな人と研究の話とか、ふつーに雑談とかしてますが、なんか話し方忘れてるなーって感じてます。早くオフラインに戻りたいけどね、うん。
ただ、一方でオンラインだからこそいっぱい話せる人っているなーっというのを感じていて、場所的な都合だったり、時間的な都合で普段会えない人とかに話せるのはメリットだったりして。うちの学部の場合、今年度は本来なら2キャンパス (1年は武蔵野、2年は有明)で先輩後輩の輪ができずらい環境だったにも関わらず、 (SAだからというのもあるとは思いますが)たくさん後輩とも喋れたり (ふつーに時間溶けててびっくりしてます)、個人的にはあまり会うことがない人と喋ったりイラレとか教えたりして、まぁ、なんだかんだこういうのもありですね。
まぁ、近況ってことで、(ちょっと書くのめんどくさくなってきたので)箇条書きに最近あったこと言っていくとー…
- クリエイティブ系のいろいろを学部内でやれることになった (嬉
- Twitterの凍結が解除されたけどなんかブラックリストに入ってるのか、うまく検索に引っかからなかったりしてアカウントを新しくした
- 作るの難しいんじゃね?って思ってたツールが思ったよりサクッと作れてよき
- 学部のとある人と音楽系でプロジェクト発足できるかも…?
ってな感じですかね。メディア・アート系とか動画制作、音楽制作を高校でやってきたから改めてクリエイティブなことをここでできるのは嬉しいっすね笑
で、本題です。
大学2年で自分のサイトっているんですか?
まぁ、こういう疑問が浮かぶ人がいると思います。正直、うちの学部の中でも自分くらいしかサイトをちゃんと構えてなかったりして。
でー、Webテクノロジっていう授業でサイトの作り方とか勉強してるんですけど、ポートフォリオとして中に入れるのものがなかったりして、作っても意味ないやーんって思ってる人多いと思います。
まぁ、なんか、excuseとしてインターンの人材紹介とかの仲介してくれるとある企業さんに、企業に紹介するためのポートフォリオを…と言われてるから作ろう、みたいなことを言われてますが、なんか個人的にはそれ以上の意味があると思っていたり….
自分は高2, 3くらいから自分でサイト立ち上げて「ブログ」っていう形でやってきたりしてますが、まぁ、ぶっちゃけ中に入れる「ポートフォリオ」的な要素ってまだそんなにないんですよ。ただ、それでもサイトを作ってる理由として、SEOが大きくて。
SEOって検索で上位に出すために色々やるやーつ (知らない人はググって…)なんですけど、早めにサイトとか作っておいて、いわゆるセルフブランディング的なことをやっておけば、企業さんとかが検索してくれたりした時に自分のポートフォリオとかが上に来てくれるわけですよ。ただ、今それやっても、まぁ中身がないんであまり上位に持ってくる必要ってないと思うんですが、これが数年後、就活とかそういう時、そこでサイトを立ち上げてSEOで検索の上位に持ってこようとしても、まぁ無理なんですよ、素人じゃ。SEOってある程度時間的な要素もあると思うので。なんで、そういう、検索で上に出したりとかそういう細かいことのために自分はサイトを早めに立ち上げたりしてるっていうわけです。
特に、今うちの学部の1年生である程度Web触ったことある人 (まぁ、触ったことない人でも時間があれば)はぜひこの記事きっかけに自分のサイトを立ち上げてみてほしいし、今2年でWebテクノロジなんでやってんだろ、って人はこれ見てやる気出してほしいっす。N村先生も言ってるけど、授業でやった成果をちょっと誇張して出すとかその程度でいいんですよ、 (まぁ、先生方はインターン先企業に出す気満々ですが笑)SEO対策だと思ってやってみてください。